お中元のマナーは?知らないことだらけでビックリの常識とは?

雑学

お中元 マナー

 

お中元といえば夏に贈るお礼の品ということは当たり前のことですが、ただ贈ればいいというわけでもありません。お中元にもちゃんとマナーがあります。
贈る相手に失礼にならないよう贈ることができるように一緒に勉強していきましょう。

お中元の意味

お中元とは中国から伝わってきたもので「道教」の上元・中元・下元の三元からきています。上元は旧暦で1月15日、中元は旧暦で7月15日、下元は旧暦で10月15日です。中元とは贖罪の日として罪を償う為に火を焚いて神に祈る行事なのです。

日本では中元はちょうど仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)の時期と同じです。盂蘭盆会は送り火や迎え火などで火を焚き先祖の冥福を供養する行事であり、道教の中元行事と融合したと言われています。現在のお中元の意味とはだいぶ違いますね。

お中元のマナーとは

本来は家に持参して渡すのが礼儀ですが、いろいろ忙しい現代人にはとても無理です。ですからデパートやお店、通販などで贈るのが一般的になってきました。しかし正式なマナーではただ贈るだけではだめなのです。

持参しない時は、先に「送り状」を郵送して、そのあと品物を贈ります。送り状には日ごろの感謝やお礼とともにお中元を送ったということを書きます。

お中元は7月1日から7月15日までに贈るのがマナーですが、お中元を頂いてからお礼を返そうと思ったときにすでにその日を過ぎてしまいそうであったらお中元という名目ではなく暑中お見舞いとして贈りましょう。
もし8月16日を過ぎてしまうようでしたら残暑お見舞いとしましょう。

お中元についての細かい疑問?

お中元を贈ったらお歳暮も贈るべきかと悩みますが、別に贈らないといけないというルールはないので悩むくらいなら贈らなくていいと思います。ただ、年に1回にしたいと思うのであれば1年の締めくくりであるお歳暮に贈るほうがスマートかと思います。年の前半だけお世話になったことがあるというのであればお中元だけ贈るということもいいかもしれません。

実はもうお中元をやめたいと思っているけれど、なかなかきっかけがなく贈り続けているという場合があります。ですがいきなりすぱっとやめるのは心苦しいし相手の心証を悪くするのもと躊躇しますね。

 

もしお中元とお歳暮を両方贈ってる場合は、まずお歳暮だけにする、次の年は少しランクを下げる、その次はさらにランクを下げる、そのあとは年末の挨拶状だけを送るというようにだんだんとやめていくのがいいようです。今は仲人を立てる方はだいぶ減りましたが、昔の人は仲人さんにもお中元やお歳暮を贈っていました。時代の流れでそれも3年くらいでやめるという風潮になりました。

喪中の方へお中元は控えたほうがよいのかと思ったりしますが、お中元は日ごろの感謝を表すという意味なので贈っても問題ないです。ですが初七日前や法要の日に贈るのはさすがにやめたほうがよいでしょう。もしご不幸があって日がない場合は日をずらして暑中見舞いという名目にして伺うのもいいと思います。

まとめ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村 その他生活ブログへにほんブログ村 OL日記ブログへ

今回はお中元のマナーについてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。意外と考えてみるとわからないことも多いものです。私は喪中のときは贈ってはいけないものかなと勝手に思っていましたが、お祝いごとではないのですからかまわないのですよね。熨斗が紅白だからそう思ってしまったのかもしれませんね。

ひそかにお中元をやめたいときというのが一番役に立つのではないかと思います。始めるのは簡単ですがやめるのはなかなか大変ということはけっこうあるものですよね。
しかも儀式化してしまうと余計です。
やめる勇気、これも大事です。

タイトルとURLをコピーしました